国税スマートフォン決済専用サイトで納税するには(〇〇Payで納付)
確定申告は、国税庁公式サイトの「確定申告書等作成コーナー」で、ご自宅でできます。何も確定申告会場で4時間ていど過ごす必要はありません。 「還付される税額」が出れば、あとは、還付されるのを待つだけでいいので楽ですね。 でも … 続きを読む
確定申告は、国税庁公式サイトの「確定申告書等作成コーナー」で、ご自宅でできます。何も確定申告会場で4時間ていど過ごす必要はありません。 「還付される税額」が出れば、あとは、還付されるのを待つだけでいいので楽ですね。 でも … 続きを読む
たまに見かける節税情報で、「中小企業(法人)は交際費800万円までの上限があるけれど、個人は上限がないから、個人のほうがトク!」というものがあります。 そういう情報を出している人の話は、あてにしないほうがよいです。 確か … 続きを読む
障害者でも様々な収入を得ることがあり、申告が必要なものと、そうでないものがあります。 心身障害者福祉手当は、雑所得 障害者であることで受けとれる収入は、非課税のものが多いのですが、一部、雑所得となるものがあります。 心身 … 続きを読む
お昼を食べたあとは眠いですね。前日早く寝ても、翌日遅く起きても、あまり差がありません。 昼食直後、午後一で車の運転をしたら、けっこう怖いのではないかと思います(私は運転しませんが)。 私の場合、夕方もかなり眠いです。めっ … 続きを読む
今年の確定申告書を作るにあたって、最高の参考書が、去年の確定申告書です。 毎年、「今年の申告書をe-Taxで出してから、去年のと見比べてみたら、去年あった控除が入っていないことに気づいた!」というお話を聞きます。 今年の … 続きを読む
国債(特定公社債等)の利子所得を申告した人は、あまりいないのではないかと思います。 基本、申告しなくていいからですね。 申告しなくていいのは、源泉徴収といって、あらかじめ税金(国税15.315%、地方税5%)が天引きされ … 続きを読む
2月最終日ということで、家計簿をまとめてみました。 家計簿は、収支現金主義+クレジット払いのみ発生主義でExcel記帳しています。 1月より多かった支出 外に出ることが増えたので、飲食費・交通費が増えましたね……。カラオ … 続きを読む
確定申告書等作成コーナーで確定申告書を作成される方も増えてきています。 よくご質問をいただくものをまとめてみました。 e-Taxで確定申告書が作れない 【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス) (nta. … 続きを読む
2023年の10月以降にインボイスに登録して、初めての消費税申告書を作成されている方も多いと思います。 期限は、2024年4月1日(月)※通常は、3月31日(平日)ですので、まだまだあわてるような時間ではありません。 2 … 続きを読む