事実認定の問題、とは

よく「事実認定の問題」という言い方をしますが、意味わかります? 私も長いこと実感が持てませんでした。最近、これはわかりやすいなと思った例を紹介します。 映画「バーニング」に、刑事裁判のシーンがあります。そこでは、暴行罪に … 続きを読む

勘定科目名は、法人税法施行規則 別表二十一で例示列挙されている

(貸借対照表及び損益計算書) 第五十七条 青色申告法人は、各事業年度終了の日現在において、その業種、業態及び規模等の実情により、おおむね別表二十一に掲げる科目に従い貸借対照表及び損益計算書を作成しなければならない。 法人 … 続きを読む

節税の考え方

「節税」には、いろんな考え方があるでしょうが、「利益が出ちゃった! 節税しなきゃ」というのは、あまりよろしくないと思います。将来の利益につながらない出費をしがちです。 基本は、こう考えるといいと思います。「○○したいな。 … 続きを読む

税務上の繰延資産にしなくていい「がんぎ」を写真で見る

法人税で繰延資産の勉強をすると出てくる「がんぎ」、実際に見たことありますか? (簡易な施設の負担金の損金算入)法基通8-1-13 ……商店街等の行う街路の簡易舗装、街灯、がんぎ等の簡易な施設で主として一般公衆の便益に供さ … 続きを読む

実質的に債権とみられないものの額が分からなくても、貸倒引当金(一括評価)は設定できる

以前、法定繰入率を使う方法で貸倒引当金を設定する記事を書きましたが、その関連で、法定繰入率を使わない方法をご紹介します。 売掛金等の期末残高、貸倒損失の金額、貸倒引当金(個別評価)の繰入額と戻入額、これを3年分集めれば、 … 続きを読む