税率を上げずに増税する
最近の税制改正は、「税率を上げずに増税する」ことばかり考えているような気がします。インボイス制度もそうです。消費税率は10%で据え置きつつ、免税事業者を減らす or 払った経費を仕入税額控除できなくして税収を増やす。 所 … 続きを読む
最近の税制改正は、「税率を上げずに増税する」ことばかり考えているような気がします。インボイス制度もそうです。消費税率は10%で据え置きつつ、免税事業者を減らす or 払った経費を仕入税額控除できなくして税収を増やす。 所 … 続きを読む
[みなし配当] (1) 交付金銭等 (2) 対応資本金等 ① 払戻等直前の資本金等の額 ② 直前期末の簿価純資産価額 ③ 資本の払戻しにより減少した資本剰余金の額 or 残余財産の分配による交付金銭等の額 ④ 払 … 続きを読む
個人にかかる所得税は、収入増につれて税率が上がるものの、収入を増やした結果、手取りが減らない仕組みになっています。これに加えて個人の地方税もかかりますが、手取りは増えていきます。 一方、法人(会社)にかかる法人税は、中小 … 続きを読む
期首に納車されて丸1年使用すれば、払った金額がそのまま経費になる。それが、定率法償却率 1.0 の意味です。法定耐用年数が2年の場合、償却率は 1.0 となります。 中古車の耐用年数を簡便法【(法定耐用年数-経過年数)+ … 続きを読む
法人税では、別表11(1の2)で、ちょっとした節税策である一括評価金銭債権に係る貸倒引当金の繰入限度額を計算します(債権額が前期末を下回るとかえって税金が増えますが)。 ただし、請求先から同時に債務を負っている場合は、そ … 続きを読む
時価評価ワンポイント さーて期末時価評価するか、と思って、終値の表を見ると、「どっちだ?」となります。 販売所 BTC か、取引所 BTC/JPY か。 販売所では、お取引の相手は bitFlyer となり、bitFly … 続きを読む
時価評価 ところで、平均単価の計算上、前年繰越額(時価)を、前期末の移動平均法で算出した簿価に振り戻しましたか? 期末時価評価額で平均単価を計算すると、時価評価分が譲渡原価(またはビットコイン残高)に反映されてしまいます … 続きを読む
端数処理 ビットコインは、数量や平均単価が必ず小数点以下の値を持つため、端数処理の問題が出てきます。端数処理をいつ、どこで、何回やるかによっては、次の (1) と (2) との金額に差が出てきてしまいます。 期首ビットコ … 続きを読む