インボイス制度で何が変わるのか 今の制度と比較する

インボイス制度が始まると、実際にどのような変化があるのでしょうか。 今の消費税の制度は、けっこうよかった インボイス制度が始まる前の、今の消費税はよい面もありました。 インボイス制度が始まると、このよい面が消滅します。 … 続きを読む

インボイスで登録交渉・価格交渉をすると売り手の手取り、買い手の費用はどう変わる?

売り手が免税事業者で、買い手が課税事業者を前提とします。 免税事業者は登録して消費税を納めるか、その場合の税込価格をいくらにするかが問題となります。 売り手が2割特例を受けられる場合を想定していますが、これ、3年間の期間 … 続きを読む

自社の請求書のインボイス対応 9項目が載っているか確認しよう

ふつうのことが載っていれば、下準備は済んでいる インボイス制度といっても、すでに消費税を納めている方でしたら、そんなに恐れる必要はありません。 あくまで、現実の商慣習に乗っかっただけの制度ですから、お手元の請求書だって、 … 続きを読む

全額控除でも出てくる消費税差額の原因、その内訳を全部出す!

全額控除でも、消費税差額って出てきますよね。これって、何でしょうか。 全額控除で、売上も10%、仕入れも10%しかなく、各種の調整がないシンプルな事例を前提とすると、その消費税差額(雑損失または雑収入)の内訳は、5つに分 … 続きを読む

インボイス登録「消費税法に違反して罰金以上の刑に処せられたことはありません」とは

インボイスの登録申請書に、「消費税法に違反して罰金以上の刑に処せられたことはありません」とあって、「うちは、『はい』でいいのかな?」と思った方。 ふつうの会社なら、「はい」でいいです。 税務調査が入って、消費税を修正申告 … 続きを読む

『税のしるべ』12月5日号によると、振込手数料売手負担の返還インボイスは不要になる見通し

12月1日の記事「振込手数料を売り手負担した場合に、返還インボイスは必要なのか」を書いて早々、適格返還請求書が不要になる改正がされそうです。 この改正のターゲットは、振込手数料分の値引きなのは明らかですね。 値引き等を行 … 続きを読む

振込手数料を売り手負担した場合に、返還インボイスは必要なのか

2023/2/16追記:令和5年度税制改正で、標記の場合は不要になる予定です。 『税務通信』を素直に信じていいものか 『税務通信』の取材記事が出てからというもの、「売掛金から振込手数料を差し引かれて入金された場合に、売り … 続きを読む