会計システムの取引先マスタにインボイス登録番号を入力するのは義務ではない
会計システムによっては、取引先マスタを持っていて、仕訳入力時に購入先を選択することができます。 そのマスタに、インボイスの登録番号を入れられるようになっていますが、これ、まじめに運用しようとすると、無理があります。 フラ … 続きを読む
会計システムによっては、取引先マスタを持っていて、仕訳入力時に購入先を選択することができます。 そのマスタに、インボイスの登録番号を入れられるようになっていますが、これ、まじめに運用しようとすると、無理があります。 フラ … 続きを読む
コンビニの事例 街を歩いていると、コンビニの入口に、こんなシールが貼ってあるのを見かけます。 対象店は分かります。インボイスが出せるんですね。ここで買えば、経費精算する場合も安心です。 一方、対象外店。 「そんなのアリな … 続きを読む
インボイス制度開始後の登録申請書の変更 2023年10月1日から、登録申請書の書式が難解になっています。 何が難解なのかというと、申請書の文字を、文字通りに読むと、正しく書けないからです。 【免税事業者の確認】欄、免税事 … 続きを読む
インボイス制度が始まってみて、どんどん疑問が出てくる頃ではないでしょうか。 端数処理を変えたら、前と請求額が変わってしまった場合 「消費税の端数処理を商品ごとにやっていたのに、合計額から1回だけにしたら、いままでより金額 … 続きを読む
「領収書ください」禁止令 スーパーに行くと、「インボイス制度の開始にともない、手書きの領収証を廃止しました」と貼り紙がしてあるのを見ます。 「素晴らしいな」と思います。インボイスをだしにして、仕事を減らしたのですから。 … 続きを読む
仕入れ先(登録番号あり)から、インボイスの必要項目が不足した書類が来ることがあると思います。 もらったインボイスをこっちで修正することはできないので、取引先に「正しいインボイスになるように、○○を記載してください」という … 続きを読む
売上の約2%を納めるのが、インボイス制度開始当初の「初めての方にやさしい」消費税です。(2026年分の確定申告までの期間限定な「やさしさ」の予定ですが……) インボイス制度の開始当初は、いままで消費税を税務署に納めていな … 続きを読む
個人事業主の方は、国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」で申告書を作れます。 2割特例を受ける方については、次の確定申告から、このコーナーで、消費税の申告書も作れるようになります。 売上や雑収入、自家消費の合計 … 続きを読む
2割特例は、初めて消費税を納めるほとんどの事業者の方に有利な方法ですが、例外もあります。 それが、原則的な方法(原則課税)です。 原則的な方法では、消費税は、自分の売上の約10%から、他人の売上(自分の経費の一部)の約1 … 続きを読む
消費税は、消費者として買い物するときに、値札の金額に消費税分を上乗せして払った記憶がある。 レシートにも、消費税がいくら、と載っている。 だから払っているんだけれども、今回インボイスを機に、自分が事業主として、反対に消費 … 続きを読む