信用金庫の持分(出資金)を譲渡した場合の消費税の課税区分

非課税売上 信用金庫の持分は、「有価証券に類するもの」なので、譲渡すると、非課税売上になります。以下理由です。 「有価証券その他これに類するもの」の譲渡は、非課税売上です。(消法6条、別表第一2号) 「有価証券その他これ … 続きを読む

適格請求書(インボイス)発行事業者に支払うのは、税務署に支払うのと同じ

消費税はどんな税金か? 付加価値税である(『税理士はいかにミスと向き合うべきか』)ことは間違いないですが、それは納税者には関係のないことです。 税の専門家でない個人事業者が言っていたように、「売上にかかる税金」という理解 … 続きを読む

新聞販売店は課税期間を短縮すればキャッシュフローを改善できる

新聞屋さんは、10%の税率で新聞を仕入れて、8%の税率で販売しています。軽減税率導入前はどちらも8%だったことを考えると、数量と本体価格が変わらなければ、単純に毎月の支出が増えたことになります。 輸出企業も同じで、仕入れ … 続きを読む

くせのある高額特定資産の周辺

棚卸資産や減価償却資産の取得価額には引取運賃などの事業供用費用を含めますが、高額特定資産が1,000万円以上かどうかの判定には含めません。(消費税基本通達1-5-24) 高額特定資産が1,000万円以上かどうかの判定では … 続きを読む

税務エッセイで歴史を学ぶ

消費税の本が2冊、年間ベストセラーに入った年が確かにある。1989年(平成元年)である。 『税法読書術』木山泰嗣、2020、大蔵財務協会 山本守之『守之節』で、同氏の著書『消費税 実務と対策はこうする』が1989年の年間 … 続きを読む

消費税・非課税売上げの意味

消費税法の勉強をしていて思ったのは、「非課税売上げってイヤな感じ」でした。これが多いと、課税売上割合が下がって、控除税額が減るからです。まあその分、課税もされていないのですが。 非課税売上げが増えると税額も控除税額も減る … 続きを読む