所得税を複雑にしているのは「所得制限」
昔はこんなではなかった。と、最近の所得税について言えるのは「所得制限」のやたらに多いことではないでしょうか。 いちいち表で上と左の金額をクロスさせて、金額を求めなければいけない。 確定申告の手引きも、年末調整の書類も、こ … 続きを読む
昔はこんなではなかった。と、最近の所得税について言えるのは「所得制限」のやたらに多いことではないでしょうか。 いちいち表で上と左の金額をクロスさせて、金額を求めなければいけない。 確定申告の手引きも、年末調整の書類も、こ … 続きを読む
自分が何をしたときに、脳内麻薬が出るというか、うれしさ、喜びを感じるのか、けっこう忘れていたりします。 子供のころ、学生時代に味わったような気持ちを、大人になってからもう一度思い出すのは、悪くないです。 理解する喜び 私 … 続きを読む
会社員の方は、給与計算時に定額減税を受けるのですが、お給料をもらっていない個人事業主は、どうやって定額減税を受けるのでしょうか? 定額減税の対象者を確認する 日本に居住している方が対象です。さらに所得制限があり、2023 … 続きを読む
3月15日までに、去年の分の確定申告をする。 というのが原則です。なお、確定申告期間とよばれる2月16日から3月15日という期間は、税務署が主催する確定申告会場がオープンしている期間というだけです。 e-Tax(確定申告 … 続きを読む
これまで、消費税分も代金としてもらっていたけれど、消費税の納税はしてこなかった方。 でも、お客さんとの関係で、インボイスに登録した方。 いままで、確定申告といえば、確定申告書を提出して、納税があれば、納付書1枚で納付して … 続きを読む
公的年金の受給者数は、3,975万人(重複なし)もいるそうです(令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況)。日本の人口の約30%が年金を受給しています。 公的年金は、原則として確定申告が必要ですが、しなくていいケース … 続きを読む
今日は断続的に15年くらい通っているマスターのいる BAR IGETA (横浜・浅間下)に行ってきました。 去年は、はじめてウィスキーのおすすめを聞いて、ウィスキー入門しました。 『もし僕らのことばがウィスキーであったな … 続きを読む
住宅ローン減税(住宅借入金等特別控除等)は、持ち家をローンで買いやすくするために、ローンの利息の負担を軽減する制度です。 持ち家派・賃貸派の争いは、税金の面では、持ち家が有利になっています。 売り手側から見ると、戸建てや … 続きを読む
税理士は、日常的に税務上の判断をしているわけですが、確定申告のシーズンは、全国の人々が税務判断をしています。 それが、「医療費控除に入れるか、入れないか」です。医者に行った事実があり、これを医療費控除の対象にしていいのか … 続きを読む
掛金が全額経費になり、節税に使えるとアピールされまくった結果、規制が入るパターンが、2024年度の税制改正大綱でもありました。 倒産防止共済です。倒産という名前が縁起が悪いからか、経営セーフティ共済という愛称がついていま … 続きを読む