いまの「しないことリスト」
前に、「自分がダメージを受けたことを言語化すると、やめられる」という記事を書いたのですが。 「自分がダメージを受ける瞬間」を記録すると、やめられる – 税理士 木村将秀のブログ これで、けっこうムダな行動を減 … 続きを読む
前に、「自分がダメージを受けたことを言語化すると、やめられる」という記事を書いたのですが。 「自分がダメージを受ける瞬間」を記録すると、やめられる – 税理士 木村将秀のブログ これで、けっこうムダな行動を減 … 続きを読む
今年もいろいろありました。 プライベートではけっこう大変なことも……。 それは、いわゆる確定申告期(税理士の繁忙期)のできごとだったのですが、独立していたので乗り切れたという感じです。 時間の自由が利かない仕事をしていた … 続きを読む
すぐに役立つものはすぐに役立たなくなる……という警句をよく読んだものですが、まあ役立つものは使いましょう。 おすすめのツールを紹介します。 ふるさと納税が2000円の自己負担で済む寄附上限額を知りたい 年末が近づくと、よ … 続きを読む
音楽を聴くのが好きなのですが、仕事をしているとなかなか聞けません。 ピアノを習っていたし、ギターの練習もしていたし、合唱部のサポートメンバー(助っ人)をしていたり、カラオケも嫌いではないので、やるのもいいですが、いまはも … 続きを読む
最近、習慣にすることを決めて、毎日やっています。 タスク管理のデータを見ると、1日平均93分ほどかけているようです。 何をやっているか、振り返ってみました。 ラジオ体操 第1、第2 デスクワークだと、腕を上げる機会やジャ … 続きを読む
Not To Doリスト、やらないことリスト、しないことリスト、いろんな呼び名がありますが、いちおう私も作っています。 しかし、やっぱり、ついやってしまいませんか? やめたいからリストに入れているのにやってしまう人に、ち … 続きを読む
子どもたちが片付けをしたがらず、「モチベが上がらん」と口をそろえます。 とくにこういう、売上とか自分でわかるメリットにつながらないことには、モチベが上がらないというのはわかります。 モチベ、モチベーションのことですが、私 … 続きを読む
習慣化がいいのは、やるのが苦にならなくなることです。 税理士試験で毎日勉強できるようになると、勉強自体は自動的に始められるので敷居が下がります。 その、行動の敷居を下げるためには、毎日やることが必要だと考えています。 つ … 続きを読む
私は43歳(今年44歳)になります。 もう人生の半分は過ぎただろう……という年齢になると、昔のことを思い出せなくなってきたことに気づきます。 反対に、なぜかずっと忘れないでいることもあります。 忘れないもの 水泳の技術 … 続きを読む
前まではざっくり30分単位で時間を管理していましたが、やはり楽しい仕事はやりすぎてしまい、やるべきことができなくなってきたので、Excelの関数だけでタスク管理システムを作ってみました。 自分で入力するのは、以下のもの。 … 続きを読む