ダイレクト納付の開始手続きは、確定申告の前に完了しておこう(後になってしまった人の対策もこちら!)

確定申告はまだでも、ダイレクト納付利用届出は、いまのうちにやっておきましょう。なぜかというと、電子申告のあとからダイレクト納付利用届を出して、ダイレクト納付するのは面倒だからです。 個人のダイレクト納付のメリット 個人の … 続きを読む

「雑所得か事業所得か 副業300万円問題」パブコメ後の通達・解説を読み解く

雑所得の範囲の取扱いに関する所得税基本通達の解説(PDF/270KB)を素直に読み解くと、上の表が作れます。以下、私見を述べます。 左下の「事業:はい & 保存:なし」はありえない 大きな四象限のうち、左下の「事業:はい … 続きを読む

住宅ローン控除 初年度の確定申告をするなら、国税庁チャットボットを活用しよう

国税庁ホームページといえば、少し前にフォルダ構造全面刷新・既存の全被リンク無効化で、国民の生産性を下げた前科がありましたが、最近改良されてきた「チャットボット(ふたば)」は、なかなかよくできてます。昔のことは、水に流しま … 続きを読む

インターネットで確定申告書を提出したら、ネットバンク納付がおすすめ

確定申告書等作成コーナーで申告書をネット提出したら、(還付でない人は)次は納付です。納付方法には、 振替納税(本来の納期限より遅い日付で自動引落し) ダイレクト納付(ネットバンクがなくても指定日に自動引落とし) インター … 続きを読む

確定申告書等作成コーナー、2年目以降は右ボタンで去年のデータを引き継いで効率化

去年の今ごろ確定申告書等作成コーナーで確定申告された方! パソコンの中を「*.data」で検索してみてください。申告書作成後に、去年のデータを保存していませんでしたか? あれば、今年の申告がぐっと楽になります。右のボタン … 続きを読む

日本にいない親族を扶養している場合に必要な「送金関係書類」、これもOK?

お子さんが海外に留学している場合 外国籍の従業員の出身国に親族がいる場合 であっても、仕送りをしていたら、扶養している負担に免じて、所得税が安くなります。ただし、親族が日本にいないと、追加の証拠書類が必要です。 それが、 … 続きを読む

配偶者が契約者の生命保険料控除証明書を年末調整・確定申告で使った人の注意点

自分が契約している保険のほかに、配偶者が契約している保険の控除証明書を年末調整の書類に付けている人、いると思います。確定申告でも同じです。 生命保険料控除を受けられる人は、実際に保険料を払った人なので、契約者じゃなくても … 続きを読む