「年末調整の対象となる人」を年末調整しないことが正当化できる場合

「年末調整の対象となる人」に当てはまる人でも、年末調整しないことが正しい場合があります。それが、「年の中途で再就職した人」の赤字部分 前職分の給与とその徴収税額については、その人が前の給与の支払者から交付を受けた「給与所 … 続きを読む

ふるさと納税の季節です

ふるさと納税をした自治体には、だいたい寄付額の50%がいくようです。返礼品は上限30%、送料・募集経費を合わせて外部経費は50%が上限。内部経費が5%で自治体の純利益は45%とのこと。 なんというか、使い道が決まっている … 続きを読む

「源泉所得税及び復興特別所得税の誤納額還付請求書」の添付書類

これはちゃんと、添付書類が国税庁ホームページに書いてあります。親切ですね。 <徴収高計算書>というのは、「源泉所得税の納付書」のことです。 問題は、<総勘定元帳の「預り金」勘定部分など>。まあ、会計ソフトから預り金勘定の … 続きを読む

法人成りは手取り減だが役に立つ

『税理士事務所スタッフが社長と話せるようになる本』(高山弥生著、税務研究会、2020)で、法人成りするとお金はどうなるかが紹介されています。 結論は、税金は減るが、手取りも減る。直感的に分かりにくいので、ちょっとまとめて … 続きを読む