最初の節税に、小規模企業共済

最初の節税として、小規模企業共済は、おすすめです。 特に、まとまった売上があるが、経費はそれほどかからない、腕一本の仕事をしている。という方に。 掛金が、65歳以上でお仕事をやめたときの退職金や、万一のときの生命保険金に … 続きを読む

12月に確定申告の準備をする人はえらい!(国民年金保険料で節税)

12月ですね。個人事業主の方は、決算月です。 いまから、確定申告のことを意識している人はえらいです。 いまなら、まだ節税ができます。 国民年金保険料の支払いを使う節税 国民年金保険料、手元の納付書で3月分まで前納できるも … 続きを読む

開業費を経費にしないで黒字化する

開業時は、なかなか黒字にならないのがふつうです。3年くらいは、本業であっても赤字が続くこともあるでしょう。 でも、借入のため決算書を銀行に見せる必要があって、赤字を小さくしたい、黒字にしたいという場合もあると思います。 … 続きを読む

税理士に相談すると、税理士はどうやって回答するか

税理士には税金のいろんな相談が持ち込まれます。 たいだい、ふつうではない相談です。 ふつうのことなら、税理士に聞くまでもないからです。 相談が持ち込まれると、税理士は、いったい何があったのか、お話を聞いたり、書類を確認し … 続きを読む