家賃、月極駐車場代、ガソリン代の家事按分の考え方
個人事業主の方=生活者+事業主 です。 賃貸住宅で、生活しつつ、仕事しつつであれば、家賃を払わなければ、お仕事できませんよね? ということは、その家賃は、一部、経費にしてよいのです。 費用×事業主分÷(生活者分+事業主分 … 続きを読む
個人事業主の方=生活者+事業主 です。 賃貸住宅で、生活しつつ、仕事しつつであれば、家賃を払わなければ、お仕事できませんよね? ということは、その家賃は、一部、経費にしてよいのです。 費用×事業主分÷(生活者分+事業主分 … 続きを読む
経済学で、限界効用逓減の法則、というのがあります。 漢字は多いですけど、難しい話ではないです。 ビールは1杯目がいちばんおいしく感じて、2杯目、3杯目…となるにつれて、だんだん満足度が下がっていく、という考え方です。 1 … 続きを読む
最初の節税として、小規模企業共済は、おすすめです。 特に、まとまった売上があるが、経費はそれほどかからない、腕一本の仕事をしている。という方に。 掛金が、65歳以上でお仕事をやめたときの退職金や、万一のときの生命保険金に … 続きを読む
いまが、医療費控除の集計のチャンスです。 まだ、2024年の病院は開いていません。来年の医療費の領収書が混入するリスクはないわけです。 いま、手持ちのレシートを集計してしまいましょう。 e-Tax電子申告ならレシートの添 … 続きを読む
個人事業主の方は、水道光熱費など、仕事にも生活にも使う支出があります。 それは、仕事に使う割合が、根拠があって出せるのであれば、その支出額×仕事に使う割合、経費になります。 しかし、何を根拠としてその比率を出すのか、ちょ … 続きを読む
12月ですね。個人事業主の方は、決算月です。 いまから、確定申告のことを意識している人はえらいです。 いまなら、まだ節税ができます。 国民年金保険料の支払いを使う節税 国民年金保険料、手元の納付書で3月分まで前納できるも … 続きを読む
私は税理士で独立しているので、個人事業主(フリーランス、税務的ひとり親方)ということになります。 個人で事業をしていると、事業をしている私と、生活している私とが、ひとりの人間の中に混ざっているわけです。 でも、お金を払う … 続きを読む
開業時は、なかなか黒字にならないのがふつうです。3年くらいは、本業であっても赤字が続くこともあるでしょう。 でも、借入のため決算書を銀行に見せる必要があって、赤字を小さくしたい、黒字にしたいという場合もあると思います。 … 続きを読む
税理士には税金のいろんな相談が持ち込まれます。 たいだい、ふつうではない相談です。 ふつうのことなら、税理士に聞くまでもないからです。 相談が持ち込まれると、税理士は、いったい何があったのか、お話を聞いたり、書類を確認し … 続きを読む
脱税のデメリットがあまり伝わっていないので、脱税をする人が絶えないのではないでしょうか。 脱税とは、現金売上を申告しなかったり(有名すぎて「つまみ申告」という用語まである)、家族との食事代を経費に入れたりすることですが。 … 続きを読む