すずめの戸締まり わかるはずのない他者の悲しみが伝わる作品

某T JOYで観ました。平日夜だというのに大勢のお客さん。私はカップルに挟まれましたね……。若い人(10~20代の女子グループ)が「君の名は。」と同様に多く、でも中年層もいます。

「すずめの戸締まり」は、非常にわかりやすい作品だと思います。考えることは、あんまりないです。上映後、場内は一様に沈黙し、ややあって、観客は小さな声で感想を語り合いだしました。

新海誠監督は、中二の魂をいつまでも持っている人だなあ、と思ってて、好きですね。映画は全部見ています。ファンの話だと思って聞いてください。

※内容に若干触れるので、完全にネタバレが嫌な人は読まないでください。気にならない程度の露出にしているつもりですけど。

まず、露払い的な話

作法にのっとり先行研究を丁重に退けておくと、「八百屋批評」(筒井康隆の造語)っていうのがあります。

八百屋に行って「ここには肉がない」と批評するありかたを批判的に述べたものですが、「逆八百屋批評」っていうのもあるんだと思うんですね。

八百屋に行って「また野菜が置いてある」と批評するありかた。いや、八百屋なんだからしかたがないでしょう?

村上春樹も、どう批判されても「申し訳ないけれど、こういうものなので」という気持ちでいるそうです。春樹作品は、いつ行っても野菜が置いてあるので、私もちょっと困っています。

あと、「悲劇を題材にするのってどうなの?」というパターンもあろうかと思います。あのー、世の中の「お話」って、だいたいそういうものだと思うんですが。

ヤマタノオロチ、平家物語、なんでも、死者を慰めるために生き残った者が書いたのではないですか。これがいちばん新しいやつなんで、まず、古いものから順にやっていただければ。

で、まあ、今作は、同じ悲劇を題材とした過去作よりも、『平家物語』みたいに、お話としての「置き換え度」が、弱めです。まったく別のものに置き換えれば、エンタメとして面白がれるんですが、置き換え度が弱い今作は、とくに面白がる作品ではないです。

村上春樹でいえば、『アンダーグラウンド』(地下鉄サリン事件が題材)シリーズにあたります。

予告編が、とくに楽しそうでなかったのは理由があることでした。濃密な死の気配も、そのとおりのものです。小さな子にはおすすめできません。

んー、つまり、そんなに面白がってるわけではないので、許してください。ということです。震災で金儲けして、と言われないようになっている。もちろん、色んな感想があると思いますが。

村上春樹ファンから見た引用元

村上主義者としては、今作の引用元が気になるところですが、主義者なら99%わかりますね。『かえるくん、東京を救う』です。

2023年(劇中時間)の『かえるくん、東京を救う』が今作です。気になった方は、『神の子どもたちはみな踊る』(新潮文庫)に収録されていますので、読んでみてください。

『かえるくん』は、春樹短編のNo.2に好きな作品です(No.1は『ファミリー・アフェア』……)。ここからがっつり引用しています。

わかるはずのない他人の悲しみがわかってしまう映画

公開前のラジオ番組で、監督本人が、震災遺児の話をしてネタばれしていたわけですが、その方々の気持ちに、自然に感情移入してしまいます。その感情の揺さぶり方、導入のやさしさが、村上春樹流というか、後継者的ですね。

ちょっと、「言の葉の庭」みたいな、言葉が飛び交うシーンもあって、遺児の周囲の大人たちへの目くばせも欠かしてはいないです。

震災当時の新聞や雑誌はたくさん読みましたが、その中で多く出てきた

  • 突然の肉親の死が受け入れられず、幽霊を見てしまう
  • あれが、最期の「いってらっしゃい」だったのかと思う

というエピソードが、効果的にフィクション化されていると思います。だからどうしても、劇中の4歳児の気持ちになってしまいます。観てる私たちが4歳児化されるんで、そりゃ泣いちゃいますよ。

生き残ってしまった者の悲しい気持ちがわかるか? 「わかるはずないだろ」というのが現実。それでも「わからせる」ことができるというのが、フィクションの手柄だと思います。

この稿の冒頭の話に戻りますが、「何でこんな話にしたのか」という疑問に対しては、こう言いたいと思います。「わかるはずのない他人の悲しみをわからせるためには、ここまでするしかなかった」と。

親を亡くした4歳児の悲しみのバーチャル体験装置、といえば聞こえは悪いですが、体験しないよりはしておいたほうがよいでしょう? そんなもの体験したくない、という人はもちろん体験しなくていいわけですが。

上映後に若い人が「震災学習」の話をしていて、見た後にそういう話を自然にしてしまう作品だと思います。読後にビールが飲みたくなる村上春樹作品のように。

本作のメインターゲットは16歳で、彼ら彼女らに、「もういつまでもガキじゃないでしょー?」と声をかけているような映画です。

観て元気になる明るい映画ってありますが、今作は、そういうものではないです。でも、私には、いい映画でした。

P.S.

  • 新海作品は、ここ3作がどれも良作ですが、並べると、軽い← 「君の名は。」12 「天気の子」12、「すずめの戸締まり」 →重い ですかね。(リンク先は過去作のレビュー、ネタバレあり)
  • 最初のダイジンとの追いかけっこシーンは、ルパン三世オマージュですよね。
  • 今作は、プロダクトプレイスメント広告は目立ちませんが、たぶん、立教大学OBの人が大いに盛り上がるだろうシーンがあります。立教、来年は受験生増えるんじゃないかな?

「すずめの戸締まり」予告2の感想

うーん、なんかピンとこないですね。予告編って、本編のなかの面白いシーンを集めて作るんだと思うんですけど、面白いシーンを集めてこれ? 岩山の上で凍っていく椅子の姿もかなり微妙です。

新海誠作品の映画は全部見たのですが、「君の名は。」がベストですね。勢いがあって。多少矛盾があったり論理的でなかったりしてもいいと思うんです。

「天気の子」はそれがちょっとロジカルになって、勢いが殺された感じ。それでも十分よかったですけど。

で、予告編も、過去2作は面白くて何度も再生してしまう魅力があったんですけどね。次回作は、そうでもない。

誰かが「すずめの戸締まり」は「星を追う子ども」のリメイクではないか?(男性キャラの見た目から)と述べていましたが、面白さもそのくらいかなーくらいの期待で見に行きたいと思います。(原作小説は未読です)

すずめの戸締まり 新予告に漂う死者の気配

公式サイトによると、今回の主人公の出身地は九州とのこと。どの辺でしょうか。海沿いの雰囲気は大分っぽい。適当ですが。温泉地は九州、どこでもあるのであてになりませんね。

で、この動画の音楽は「すずめ」というタイトル。ラストの語り方は、いかにも新海誠というか、「君の名は。」っぽい。この予告を見ても、どんな話なのかはよく分からないのですが、

  • 猫の名前はダイジン?
  • 約10年前の災害でお母さんとお兄さんを失っている?
  • 髪の長い男性は、亡くなったお兄さん?
  • 猫は亡くなったお母さん? 死の世界の使い?

という雰囲気は伝わってきます。全体に立ち込めているのは、過去作よりも強い「死のにおい」。しかし、7月にヒロインを決めて11月の公開に間に合うものなんですね。コロナで夏には間に合わなかったと推測します。まあこの記事は全部推測なんですが。

すずめの戸締まり 特報 を読み解く

これは……舞台は東北の海沿いの町ですかね。新海作品にありがちな長髪の謎めいた男性。結局この人が戸締まりをしてくれるみたいで、鈴芽の役割は何なのでしょうか。

『看護師になるには』『君とコスモス』という本が出てきますが、架空の本っぽいですね。滅んだ温泉街「三窯温泉」が出てきますが、これも架空。「定礎 昭和??年?月」という廃校も出てきます(数字は判読できない)。廃墟にある扉巡りをするお話なんですね。

自転車が2台出てきます。謎の男性と猫と、自転車で旅をするロードムービーなのかなと。

メインビジュアルのこども椅子、「すずめのだいじ」と書かれたミルキーの缶、鈴芽自身の時間がテーマとなるのでしょうか。

日記帳の年から、時代設定は2023年の模様。この12年前(鈴芽5歳前後)の出来事がキーになりそうな気がします。

「バーニング 劇場版」日本の現実に直結したフィクション(ネタバレあり)

村上春樹作品は、1995年までの初期が軽め、中期以降は重めの内容に分かれています。原作『納屋を焼く』は初期の短編小説なので軽めの会話があるのですが、映画版では、そういう明るいポイントは慎重に取り除かれています。

一方、付け加えられたポイントは、性と暴力、井戸(井戸のように明かりが一瞬差し込む部屋)、猫の喪失、父への憎しみという、中後期の村上作品の暗いモチーフです。

お父さんの裁判のシーンで、「椅子を振り回して家具を破壊した」という証拠に、経験則をあてはめて、「暴力が故意である」と事実認定していて、おお訴訟法の世界と思いました。それを反面教師に、主人公は証拠を残さない方法を採ります。

父を憎むのは、父が自分と同じ性格だから。その性格が陰惨な結末を生むのですが、これって、まったく現代の日本ですね。最後に牛まで奪われて、孤独になりバーニングするしかない人々。映画の後味は悪いですが、現実も同じなのです。

すずめの戸締まり/新海誠2022年秋公開予定

NHKのラジオニュースが「すずめの取締り」と言っていました(あとで訂正が入りました)。さっき会見を見終わったところです。

制作発表なので、メインビジュアルと概要だけ(「すずめ」は主人公の名前)の発表です。声優も決まっていない。なお、世界観は過去作とは別で、登場人物もマスクはしていないとのこと。涙あり笑いありという、私の好きな感じになりそう。

可能性を閉じていくストーリーという意味では、佐野元春「SOMEDAY」みたいな感じ? 小田和正も、年を取ってからだと「夢を捨てる」という行為に共感できると「クリスマスの約束」で述べていましたが、大人が見ても面白い映画になるといいですね。

災害ねたの映画が続いていますが、それが今の世の中ということなんでしょう。私は、友達4人で被災前の東北の沿岸部を青森まで車で走ったことがあります。震災は私が東北出張から帰宅した1週間後でした。早くこの仮想の旅に出たいものです。

映画「言の葉の庭」

言の葉の庭」は留保なしの良作です。新海誠世界が完成しています。ちゃんと映画になっています。伏線もきれいに回収されています。

村上春樹作品の影響をいうなら、間接的ですが映画「トニー滝谷」を彷彿させます。ナレーションから登場人物のセリフに移るところ、水平のカメラワークでページをめくるような雰囲気を再現しているところ。本もいろいろ出てきますしね。

上映時間46分の中編映画というフォーマットが斬新です。10~20分台の短編映画か、120分前後の長編映画が大半の世の中ですので。そして、前作比で焦点の定まった内容なので、この時間で短さを感じさせません。

ラスト、言の葉の矢が無数に放たれるシーン、2015年作の「心が叫びたがってるんだ。」に影響を与えているような、いないような。あと、スタッフロール後はまたしても続きがあるので、村上春樹流にスタッフロール中に退席する習慣がある人は気をつけてくださいね。

映画「星を追う子ども」

星を追う子ども」は、絵がジブリのナディア・エヴァというのが第一印象ですね。この絵柄なのに怖い描写が多いので、お子様と一緒に御覧になるときには注意してあげてくださいね。

序盤の展開は、新海誠は「空」のビジュアル担当? というくらい作家色が薄いですね。ジブリで見たような人物が続々登場します。

中盤は地下世界を冒険するわけですが、穴に向かって広大なフィールドを横断し、気味の悪い種族に追われる過酷な旅は『指輪物語』的です。人物が色々出てくるのですが、なんとなく散発的な印象です。時間を長く感じます。

ラストシーンは、『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』を彷彿させる別れ方をします。戻ってもしょうがないからですかね。

散漫なお話に見えますが、「色々な形で死に接近して、死を理解する」という点では一貫しています。でも監督のキャリアの中では、次なるジャンプのためのしゃがみ込み時期のように思います。

映画「秒速5センチメートル」

「秒速5センチメートル」は、短編作家・新海誠監督が、ミュージックビデオの才能を開花させた作品です。これも「君の名は。」に生きてきますね。最初の2話の短編作品が、最後の3話目に強い説得力を与えています。

新海作品は毎回鉄道が登場しますが、それが遅延するのは今回が初めてでは? 私も電車(鈍行)で栃木まで何度か行ったことがあるので、あの距離感は分かります。過去作からずっと不吉な予感が漂っているのですが、第1話は印象的なシーンで幕を閉じます。

第2話は、『ハイスコアガール』でいうところの小春ポジションのヒロインが登場。前作までのイメージにつながる印象的なシーンが出てきます。

第3話がミュージックビデオなんですが、これまでのSFものから、一気にリアリズムに寄せてきた印象。春樹作品でいうと『ノルウェイの森』に当たりますかね。現実に、前向きなハッピーエンドはない。しかしこの音と映像には、感動を禁じえません。

映画「雲のむこう、約束の場所」

雲のむこう、約束の場所」は、初期の傑作に位置づけられると思います。初期の傑作とは何か? 村上春樹でいえば『羊をめぐる冒険』で、エルジェでいえば『タンタンの冒険 青い蓮』。物語が語られ始めました。

新海誠監督のシチュエーションフェチっぷりも強化。好きな背景は、前作「ほしのこえ」でも出尽くしていましたが、出したいシーンを(必然性が薄くても)出すのはこの辺りからでしょうか。

ナディアやエヴァの影響もいよいよ強めに。春樹の初期作品がフィリップ・マーロウものの影響があったような感じですね。今作で出てくる春樹作品は『アフターダーク』で、同作の状況をちょっと借りている関係で、引用元を明示した感じですかね。

前作同様の前向きさに、代償を払うことによる不完全ハッピーエンドが加わりました。基本的に、同じ話を何度も繰り返すところが村上春樹的でもあります。内容としては、「君の名は。」「天気の子」に近づきつつあります。