新聞販売店は課税期間を短縮すればキャッシュフローを改善できる
新聞屋さんは、10%の税率で新聞を仕入れて、8%の税率で販売しています。軽減税率導入前はどちらも8%だったことを考えると、数量と本体価格が変わらなければ、単純に毎月の支出が増えたことになります。 輸出企業も同じで、仕入れ … 続きを読む
新聞屋さんは、10%の税率で新聞を仕入れて、8%の税率で販売しています。軽減税率導入前はどちらも8%だったことを考えると、数量と本体価格が変わらなければ、単純に毎月の支出が増えたことになります。 輸出企業も同じで、仕入れ … 続きを読む
時節柄、税金の話がマックで聞こえてきます。まあ、あんまり税金の話はマックでしないほうがいいと思いますけど。 個人事業主の情報源は、同じ個人事業主のようです。「○○さんが、『売上に税金がかかる』って言ってましたけど、利益に … 続きを読む
『基本通達逐条解説』は、調べたい内容の前後を読むことをおすすめします。例えば、高額特定資産の「一の取引の単位」の意味って? と思ったら、関連しそうな通達を並べて読みます。 1-5-24(…高額特定資産の支払対価) 1-5 … 続きを読む
棚卸資産や減価償却資産の取得価額には引取運賃などの事業供用費用を含めますが、高額特定資産が1,000万円以上かどうかの判定には含めません。(消費税基本通達1-5-24) 高額特定資産が1,000万円以上かどうかの判定では … 続きを読む
売 収益 納付 収入 対価 費用 控除 支出 買 現状 免 110 0 110 110 100 10 100 課 [1] 経過措置1 免 108 0 108 108 100 8 100 課 [2] 経過措置2 免 1 … 続きを読む
消費税の本が2冊、年間ベストセラーに入った年が確かにある。1989年(平成元年)である。 『税法読書術』木山泰嗣、2020、大蔵財務協会 山本守之『守之節』で、同氏の著書『消費税 実務と対策はこうする』が1989年の年間 … 続きを読む
消費税法の勉強をしていて思ったのは、「非課税売上げってイヤな感じ」でした。これが多いと、課税売上割合が下がって、控除税額が減るからです。まあその分、課税もされていないのですが。 非課税売上げが増えると税額も控除税額も減る … 続きを読む
外資系IT企業からの電気通信利用役務の提供を目撃して、「課税区分、どうだっけ……リバースチャージ方式になるんだっけ? 登録国外事業者か?」と迷ったことって、ありません? これは、考えすぎです。そこまで考える前に、確認して … 続きを読む
国税庁のホームページの「消費税課税売上割合に準ずる割合の適用承認申請書」の説明だと、[添付書類・部数]が空欄じゃないですか。でも添付書類は要るし、部数は2通なんですよ。 たまたま土地の譲渡があった場合に、課税売上割合に準 … 続きを読む
消費税は、一言でいうと粗利にかかる税金です。 だから、会社が赤字でも納税します。売上や粗利率がアップすれば納税額が増えます。消費税率が上がっても増えます。 2023年10月から、インボイス制度が始まって何もしなければ、ま … 続きを読む