スマートEX(東海道新幹線等のチケットレスサービス)利用のポイント

いまさらですが「スマートEX」を利用してみました。東海道・山陽・九州新幹線のチケットレス予約サービスです。

ANAマイレージカードによるチケットレスを利用したことのある方なら、イメージしやすいと思います。あれと同じです。

改札をQRコードかICカードで「ピッ」とすると、乗車票が印刷されて出てくるのも同じです。青枠の乗車票を持っている人を駅で見たことありませんか? あれです。

QRコードをスマホに保存するか、SUICAなどの交通系ICカードに連携させることで、いずれかを改札に読ませることで乗車できます。

スマートEXのサイトは、ちょっとの間操作しないでいると、強制ログアウトされるので注意です。

メリット

駅に行かなくてもチケットが買えることですかね。

あと、予約サービスといいつつ、「自由席」も買えます。指定した日の好きな新幹線に乗れます。

予約後、QRコードを保存するか、SUICAに連携させるかを選ぶのですが、選んだあと、再変更もできます。

SUICAで乗車するつもりだったけど、当日SUICAを忘れちゃった!というときは、その場でスマホでQRコード乗車に変更できます。

デメリット

料金が、じゃっかん割高になります。※早割みたいなものを使わない場合

ふつう、新幹線のチケットの「乗車券」の料金分で、新幹線駅の周辺の駅まで乗れるのですが※、スマートEXで買える新幹線の乗車券は、これができません!

在来線→新幹線・新幹線→在来線の乗換え改札も、スマートEXの「ピッ」で通過できますが、その前後の普通列車の料金がかかります。

その説明は、購入時にあるんですけど、なんか、腑に落ちない。紙のほうが有利で、デジタルで紙と同じにできないというのが。

デジタルの方が融通が利かず、紙の方が柔軟というのは、どの分野でもありがちですね。

「割高が嫌だ」という人は、自動改札機で、クレジットカードで乗車駅・降車駅を指定して「きっぷ」を買った方がいいでしょう。

※きっぷを改札に入れるとエラーで通れないことがありますが、きっぷを駅員さんに見せれば、料金が範囲内の場合、通してもらえます。

マイナンバーカードを保険証として使ってみた

初回の登録について

病院に、マイナンバーカードの顔認証付きカードリーダーが設置されていたら、保険証の利用申込み済みのマイナンバーカードを、保険証として利用できます。

利用申込みは、マイナポータルで事前に必要です。マイナポイントをすでに満額もらっている人は、申込み済みということです。

病院に行って、これから診察を受けるというタイミングで、受付の人に「マイナンバーカードを保険証にしたいんですけど」と声をかければOKです。

初回登録時に何回か「同意する」「同意しない」という画面が出てきます。その意味内容は、厚生労働省のサイトでご確認いただければと思います。

初回時に顔写真が撮影されますが、マスクしたままでいいそうです。また、顔写真は機器には保存されず、カードの顔写真データとの照合に使われます。

なんでも他人の保険証を使う不正行為を防ぐ目的があるのだとか。

それほど便利になったとはいえないかな

それで便利になったか。

2回目以降も、マイナンバーカード保険証を申し出るのが手間といえば手間ですね。毎回同意を求められるし。

これをやると、医療費控除のデータが確定申告時にマイナポータル連携できるというけれど、それは、2月9日(2022年分申告の場合)からですからね。1月4日申告組には関係のない話です。

「保険証やお薬手帳を持たなくていい」「医療費は従来の保険証よりちょっと安くなる」といっても、機器を設置している病院・薬局が少ないので、メリットは限定的かも。

とはいえ、従来保険証の廃止が決まっているなら、早めに、空いているうちに慣れておくのも手と思い、やってみました。

マイナンバーで徐々に便利に

マイナンバーで便利になった点というと、役所で住所変更をすれば、社会保険の住所も自動で変更されること(総務の人が楽になります)。

あと、2023年からは、個人は、引越ししても、納税地の異動届(所得税)が不要となっています。

テレビのない人が紅白歌合戦の後半までをWebで最速で見る方法 2022年版

公式と直契約する

紅白歌合戦をWeb視聴するためのNHKオンデマンドは、同公式サイトのほか、Amazon Prime VideoやU-NEXTでも利用できます。

が、紅白歌合戦を、翌日の1/1に、できるだけ早く、全部見たいと思った場合には、NHKオンデマンド公式サイトでの直契約しか方法がありません。

公式なら、前半は午前10時、後半は正午から配信開始となりますが、他サイト経由だと、1/1の早い時間に配信されていたのは前半だけで、後半は1/1夕方になっても見られませんでした。

公式は直契約してほしいでしょうから、このくらいの差別化は当然ですかね。

まるごと見放題パックに加入する

NHKオンデマンドは、番組の単品購入が可能です。

紅白歌合戦は、前半と後半とが、別々の番組になっています。各220円で、合計440円で見ることができる計算です。

が、単品購入は、1/8(予定)にならないと、できません。

公式は、見放題パックに加入してほしいでしょうから(以下略)。

したがって、1/1に前半・後半を全部見ようと思うと、月額990円の「まるごと見放題パック」に加入する必要があります。

1週間待てるなら、単品購入のほうがお得ですので、ご都合に合わせて選択してみてはと思います。

なお、他の配信サイトのような、利用しないでもかかる月額基本料金はありません。

テレビ放送版とオンデマンド版との違い

オンデマンド版には、「許諾が得られない等の事情により、一部を編集しての配信となる可能性があります」との注意書きがあります。

オンデマンド版は、放送と同一の内容ではありません。

2022年12月31日の第73回紅白歌合戦では、以下のシーンが編集されていました。

  • 冬季オリンピックの映像にぼかし
  • FIFAワールドカップの映像にぼかし

これらの映像を、画面全体に表示しているもの、演奏中の背景に表示しているもの、いずれも、ぼかしが入っています。

CAFE 山と海と太陽(静岡市)

モスバーガーの変わり種カフェ。Mountain Ocean Sun で MOS BURGER なのを、日本語訳しただけの店名です。

JR静岡駅の改札を出てすぐ、ASTY西館1Fの真ん中あたりにあります。

バーガーは必ずポテトとのセットなのが、MOS PREMIUM 風ですが、それよりちょっとお値段が安い。ハートランドビールセットもあるのはPREMIUM と同じです。(他のアルコールはハイボール)

ビール以外のお酒を出すモスは、以前は「モスオーシャンカフェ」などがありましたが(現在はただの MOS & CAFE に)、今は珍しいです。

「CAFE 山と海と太陽」は、いまのところ静岡に1店舗しかありません。

静岡のわさびバーガーは、全編にわたって鮮烈な刺激満載で、涙がちょちょぎれます。

コーヒーの味はそこそこよいです。

モスファンなら、一度は訪れたいお店です。改札すぐなので、旅の途中にふらっと寄れますね。

『バーナード嬢曰く。』愛読者におすすめのブックカフェ「南十字」(小田原市)

先日オープンしたばかりのお店です。新刊本と、古本とを同時に販売するブックカフェです。最近多いスタイル。

古本は数百円。古い文庫本で300円くらいですかね。新刊本も古本も、選書が私好みです。

出版業界で話題になった荻窪「Title」の流れで、この数年よく見られる個人書店、何店か行ったことがあるものの、いまいち趣味が合わず……。

でもここは、特に古本がすごくて、『バーナード嬢曰く。』に出てくる本をやたらと在庫しています。

  • 幼年期の終わり
  • 闇の左手
  • ハローサマー、グッドバイ
  • 銃・病原菌・鉄
  • 高い城の男
  • グレート・ギャツビー
  • 棚橋弘至はなぜ新日本プロレスを変えることができたのか
  • モモ
  • 高慢と偏見

この古本(一部新品)の提供者、読者に違いない。

数席のカウンターのみですが、カフェコーナーもあります。コーヒー片手に読書するのもよさそうです。次回はコーヒーを飲みたいですね。

https://minamijujibooks.com

対価をもらって文章を書いた経験

  1. 『会計人コース』2019年1月臨時増刊号 夢をつかむ合格体験記Special
  2. 『会計人コースWeb』【税理士試験合格者に聞いてみた!】

私が外部から依頼されて有償で書き、形として残っているのは、この2つですかね……。

1つ目は、原稿料をいただきました。支払明細書があって、源泉徴収されていました。ただ給与所得者なので、確定申告はしませんでした。

2つ目は、中央経済社発行の書籍をいただきました。給与所得者ではあるものの、確定申告をすることになったので、雑所得(謝礼)にして本の定価(税込)で申告しました。

文章をお金にするって、なんか、作家・ライターみたいで、本好きとしてはあこがれますね。でも、税理士事務所に勤めて、お客様の質問に文章で回答するふつうの仕事だって、いわば、文章をお金に変えている、一種の作家業であるような気もします。

書面添付とかも。文章を書く仕事がしたいなら、税理士という方法もありますよ!

「趣味を極める」とは~個人的な意見

その趣味について、何も買わなくなる状態のこと ですね。

何を買っても、手持ちのモノのほうがよいので、満足できなくなる。すでに持っているものと比較して、持っていないものに価値が感じられなくなったら、趣味を極めたといっていいと思います。

そういう状態になったら、その趣味をやめる、卒業するタイミングかもしれません。

「あれはどうだろう、これも気になる」と思ってネットを眺め、短期間で次々買っていくような状態は、趣味の初心者です。「ヘッドホンスパイラル」という言葉もありました。でもこれは誰でも通る必要な段階です。

たくさん失敗する段階。失敗から学んで、自分に合うものを見つけていく。これが趣味の道すじなのですが、実は、受験勉強とかとまったく同じプロセスですね。失敗しても、へこまないこと。

コンプリートなコレクションは、趣味を極めたとは言いません。100%持っている状態は、状態だけ見れば、みんな同じだからです。

勝負は好きでも競馬は好きではない理由

「対戦型格闘ゲームが好き」と言うと、「格闘技に興味があるの?」と聞かれますが、ないですね。前段の「対戦」が好きなわけです。「勝負」といってもいいですね。なのでトランプでは「スピード」が好きです。

「勝負事が好き」となると、「競馬も好きなの?」と思われそうです。競馬は、実際やったことがありますが、全然面白くなかったです。自分で馬に乗るわけでなし、自分の実力が無関係ですもんね。

「ゲームが好き」となると、「スマホのゲームもするの?」と反応されそうですが、まったくしないですね。「課金」が許せないです。課金して有利に進めるなんて、1995年頃の『こち亀』(左近寺・どきどきメモリアル編)でさんざん馬鹿にされていた手法じゃないですか。自分の技術を磨いて有利に立つことが勝負でしょう。

コーヒーをつくる(村上春樹風)のも好きですが、豆や機器にはこだわらないです。お湯を注ぐ技術は『オレンジページ』で学びました。

poiq(ポイック)研究員に応募しました

何を隠そう私は SONY Rolly 初代を、ティザー広告からウォッチして即購入しソニービルでのダンスプログラミング講習会にも出た人間でしたので、こういうもの(poiq)にはすぐ応募してしまいます。結果は4月21日以降、当落ともにメールで通知されるそうです。

しかし、抽選エントリーで聞かれる質問はアニメの話ばかり。アニメ?声優??という感じなので戸惑いました。アニメーション映画は実写より頻繁に見ますけども。

Rolly (SEP-10BT) は、PFR-V1 と同時期に、ソニーの変わった企画を通そうキャンペーンで出た商品で、案の定短命でした。1曲のダンスを作るのに何日もかかるのがキツい。最後に周辺機器が投げ売りされてました。

poiq (CER-1000) は、どうですかね。なんか、Rolly より手間はかからなそうですが。子どもの遊び相手にちょうどいいのではと思います。当選するといいな……。

(21日追記:落選しました)

私のインターネット遍歴

  • セガBBS…ROMですが。2ちゃんねるから来たAA荒らしの迫力に驚いたり、文字のみコミュニケーションの炎上のしやすさを知ったり
  • Amazon.co.jp…1999年から利用開始も、数年で退会。2020年に復帰
  • 2ちゃんねる…2000年~2004年くらい? 半年くらいROMってから、オーディオ関連のところに出入り。5ちゃんねるは税理士試験関連
  • ネオジオフリークサポートページ(非公認)…2000年~2004年。HTMLやCSSを勉強してテキストエディタOEdit一本で作ったサイト。「とほほのWWW入門」『ユニバーサルHTML/XHTML』『Web Site Design』が頼り。サーバー使用料を払い忘れて消滅
  • Twitter…2010年から2014年まで。税理士試験に集中するため退会
  • kimura count base…このブログ。『フリーランスのための一生仕事に困らない本』を読んで2021年開設