唯一のお金の貯め方を学ぶ『大人のお金の遣い方』佐々木重徳、2021、中央経済社

『大人のお金の遣い方』は、新社会人向けの本といっていいと思いますが、税理士事務所に勤める人にとっても、税金以前のお金の基礎知識が身につく良書です。 勤め人として、投資家として、フリーランスとして収入を得る基本や、住宅・教 … 続きを読む

1人株主兼社長が自社の貸借対照表を見れば、もうかったかそうでないかが分かる

決算書(会社法なので、計算書類)のひな形は、経団連のホームページにあります。普段、あまり見ないと思われる貸借対照表・純資産の部ですが、よく眺めると、会社を作って結局トクしたのか、ソンしたのかがわかります。 株主1人=役員 … 続きを読む

研修で知った「すべきこと」は一つのWordファイルにまとめる

税理士になってよかったのが、税理士会のWeb研修が無料で受講できることです。本でしか知らない関根稔先生、木山泰嗣先生、三木義一先生、熊王征秀先生といった方々のご尊顔を拝見できます。 税理士試験の受験生時代、計算はテキスト … 続きを読む

中小企業の新人経理担当者は「小さな会社」と付いた入門書を買おう

小さい会社の経理は、経理だけをやっているわけにはいかないし、教えてくれる人もいないので、ある程度自分で勉強する必要があります。 参考書として昔読んでいたのが『小さな会社の経理の仕事』(冨永英里(お会いしたことがある気がす … 続きを読む

真澄 奥伝寒造り 純米酒(長野)

奥伝が私のフェイバリット日本酒です。飲み始めは甘く、飲み途中は適度なコク、のど越しはドライという、日本酒のおいしい部分が、あらゆる要素つまった夢のような飲み物です。 バランス型というか、様々な要素が、お互いをつぶさずに高 … 続きを読む

カテゴリー

「バーニング 劇場版」日本の現実に直結したフィクション(ネタバレあり)

村上春樹作品は、1995年までの初期が軽め、中期以降は重めの内容に分かれています。原作『納屋を焼く』は初期の短編小説なので軽めの会話があるのですが、映画版では、そういう明るいポイントは慎重に取り除かれています。 一方、付 … 続きを読む