2割特例・簡易課税なのに経理処理方法を税抜経理にしてしまった場合の注意点
消費税の経理方式は、税込経理をおすすめしています。 その理由は、だいいちに、入力した売上金額が、そのまま売上金額となって、分かりやすいこと。 また、決算時の仕訳の数が少なくなり、手間がかからないことが挙げられます。 それ … 続きを読む
消費税の経理方式は、税込経理をおすすめしています。 その理由は、だいいちに、入力した売上金額が、そのまま売上金額となって、分かりやすいこと。 また、決算時の仕訳の数が少なくなり、手間がかからないことが挙げられます。 それ … 続きを読む
私の趣味はいろいろありますが、いちばんやっているのは対戦型格闘ゲームです。 他に、マンガを読む、ジャズのCDを聴く、村上春樹の本を読む、ですね。 本を買う マンガも昔の360円くらいから770円、ジャズの輸入盤は円安で1 … 続きを読む
簿記に出てくる減価償却、見るからに難しそうです。 まず、字を見ても意味が分からない。そして計算が複雑そう。 ただ、計算に関しては、会計ソフトを使えば自動的にやってくれますので、それほど心配はいりません。 いつもやっている … 続きを読む
税理士として生きている今につながるような人生の転機というのは、いくつかありました。 ちょっとそれを思い出してみましょう。 Excelの関数を理解したとき 1999年、19歳のとき、大学のパソコン教室で、Excelの関数に … 続きを読む
今週、東京地方税理士会広報部の事業であるFMヨコハマ「教えて税理士さん®」のコーナーに出演しました。 そのために準備してきたことを書いてみます。 (そのときの音声は、ポッドキャストで聞けます。 FMヨコハマ「教えて税理士 … 続きを読む
プロフィールには何でもかんでも書くようにしています。 もちろん本当に書けないことは書いていませんが。 書いておくと、たまに反応をいただけます。 出身高校 地元の小中高と過ごしてきたので、旧横浜南部学区にお住まいの方からは … 続きを読む
私も子どもの頃は、教室で「2人組を作ってくださーい」と言われると、作れなくて、先生とペアを組んでもらったりしたものです。 声をかけてネガティブな反応が来るのが怖くて、声をかけらない。 1999年頃、携帯メールが出始めたと … 続きを読む
お教えする仕事が増えてきました。 いま、横浜南青色申告会の青色学校というところで、複式簿記の講師をしています。 これまでの教える仕事の経験 教える仕事を初めてやったのは、税理士業界に入る前の、業界団体セミナー講師役でした … 続きを読む
複式簿記の教科書では、取引先名は摘要欄に書けばよいことになっています。 ただ、会計ソフトによっては、取引先マスタから選択させる場合もあります。 中には、インボイス対応として、取引先ごとにTから始まる登録番号を入力でき、本 … 続きを読む