全部しまう、という整理法
モノは増え続けてしまいがちです。 そうすると、必要なものが陰に隠れて、見えなくなってしまいます。 必要なものを探し出す時間は、減らしたいものです。 そのための方法として、出ているものをいったん全部しまう、をおすすめしてい … 続きを読む
モノは増え続けてしまいがちです。 そうすると、必要なものが陰に隠れて、見えなくなってしまいます。 必要なものを探し出す時間は、減らしたいものです。 そのための方法として、出ているものをいったん全部しまう、をおすすめしてい … 続きを読む
私は、ときどき、出かけるときに忘れ物をしてしまうのですが、その原因ははっきりしています。 いま、自室にいて、必要なものを思い出し、それが玄関にある場合、「じゃあ、家を出るときに持っていけばいい」と思ってしまったからです。 … 続きを読む
NPO法人会計基準では、収益は発生主義を取っています。 現金主義(収支計算書方式)ではないということです。 収益についていうと、お金が入ってきたからといって、その入ってきた年度の収益にするとは限らないという意味です。 収 … 続きを読む
ToDo リストは仕事の基本です。 20 年以上前に就職したときでも、紙に ToDo リストを書いて、上から順番にやっていました。 いまは紙を使うことはほぼありません。 3 つのアプリを使い分けています。 どうやって使い … 続きを読む
自分で決算をしているけれども、合っているかどうか分からない。 あるいは、間違っていると言われた。ということがあったら、対策を取りましょう。 貸借対照表(B/S)の勘定科目の内訳をチェックするのがおすすめです。 預り金は正 … 続きを読む
事業は、いいときばかりではありません。 悪いときはどうしてもあり、そこで最悪の事態を避けるためには、まずは支払ができることです。 経費の支払いを待ってもらったりするのは、信用の問題もあり、できれば避けたいところ。 厳しい … 続きを読む
障害者に払うB型工賃が、課税仕入れになるかどうか。 地裁・高裁(令和7年1月30日)の判決では、課税仕入れにならない、という結論でした。 この裁判の当事者は、大規模な社会福祉法人でしたが、就労継続支援B型事業を行う事業者 … 続きを読む
私は、税金の納付書が苦手です。あの独特の緊張感が。 替えの納付書はないのに、一回でミスなく数字を記入しなければならないからです。 途中までうまく書けていたのに、緊張してしまって、最後の一文字だけ書き損じてしまったことも、 … 続きを読む