インボイス登録して、初めて消費税を納める方へ

これまで、消費税分も代金としてもらっていたけれど、消費税の納税はしてこなかった方。 でも、お客さんとの関係で、インボイスに登録した方。 いままで、確定申告といえば、確定申告書を提出して、納税があれば、納付書1枚で納付して … 続きを読む

インボイス登録申請後、1カ月超経っても連絡がないときの対策

インボイス登録申請書を、e-Taxで提出するのをおすすめしています。 ステップバイステップで、ひとつひとつ確認しながら入力していくので、紙に書くよりは分かりやすいです。 入力に問題なければ1~2カ月で、申請時に登録してい … 続きを読む

会計システムの取引先マスタにインボイス登録番号を入力するのは義務ではない

会計システムによっては、取引先マスタを持っていて、仕訳入力時に購入先を選択することができます。 そのマスタに、インボイスの登録番号を入れられるようになっていますが、これ、まじめに運用しようとすると、無理があります。 フラ … 続きを読む

街のインボイス対応から学んでみよう

コンビニの事例 街を歩いていると、コンビニの入口に、こんなシールが貼ってあるのを見かけます。 対象店は分かります。インボイスが出せるんですね。ここで買えば、経費精算する場合も安心です。 一方、対象外店。 「そんなのアリな … 続きを読む

10月以降のインボイス登録申請はe-Taxソフトで作成しよう

インボイス制度開始後の登録申請書の変更 2023年10月1日から、登録申請書の書式が難解になっています。 何が難解なのかというと、申請書の文字を、文字通りに読むと、正しく書けないからです。 【免税事業者の確認】欄、免税事 … 続きを読む