利益を出したいのに、備品の納品が早まったらどうするか

節税の基本として、「期末までに30万円未満の備品を購入し、業務目的で使用開始する」というのがあります。 (青色申告をしていることが前提です) 黒字見込みならそれでよいのですが、自分の気持ち的に、赤字を回避したいときもある … 続きを読む

黒字化の第一歩は、毎月のコストを把握すること

賞与を「払う」シーズンですが、賞与を支給すると、いっきに赤字になってしまっていませんか。 毎月にならしたコストを知らないと、黒字にすることはむずかしくなります。 賞与引当金で1カ月分にならした賞与を計上しよう 平均このく … 続きを読む

インボイスの四捨五入にはRound関数でなくInt関数を使う

消費税額を端数処理して整数にするために インボイス制度では、売上請求書上の消費税額の計算は、合計額に対して1回だけ行います。 端数処理を1回だけ行うようにして、税込金額が小さくなりすぎないようにする節税防止制度です。代金 … 続きを読む

「引当金」の役割は「これが利益と思ってもらっては困る」と伝えること

引当金を使わない理由 簿記や会計・財務諸表論を勉強すると、評価損・減損損失・〇〇引当金といった、費用を積み増しするものをたくさん習いますが、実際には使っていないという人も多いと思います。 なぜ、習ったのに使わないか。 そ … 続きを読む

決算の基本は、B/S残高を外部資料と一致させること…の例外が一部解約・入替えをしたリース債務

リース債務がリース支払予定表と合わなくなる理由 決算は、貸借対照表(B/S)の資産・負債の残高を、外部の資料の金額と一致させることで行います。 たとえば、「預金や借入金の残高を、銀行が発行する残高証明書に一致させる」とい … 続きを読む

「消費税は利益の中から払ってるんですか?」という質問への回答

税抜経理方式が前提の話ですが。 まず、損益計算書のボトムに当期純利益が100万とか出てるじゃないですか。 で、貸借対照表を見ると、未払消費税等が40万とか出てる。 「えっ。法人税を払った後のもうけが100万で、ここから4 … 続きを読む

消費税を払った後の手残りはいくら? 消費税とキャッシュフロー

決算書クイズ 利益はともかく、お金はいくら増えた? 今期の損益計算書を見ると、当期純利益500万円 とある。 今期の貸借対照表を見ると、未払消費税等100万円 とある。 このとき、来期に消費税を納税したあとの手残りは、お … 続きを読む