1人株主兼社長が自社の貸借対照表を見れば、もうかったかそうでないかが分かる

決算書(会社法なので、計算書類)のひな形は、経団連のホームページにあります。普段、あまり見ないと思われる貸借対照表・純資産の部ですが、よく眺めると、会社を作って結局トクしたのか、ソンしたのかがわかります。 株主1人=役員 … 続きを読む

中小企業の新人経理担当者は「小さな会社」と付いた入門書を買おう

小さい会社の経理は、経理だけをやっているわけにはいかないし、教えてくれる人もいないので、ある程度自分で勉強する必要があります。 参考書として昔読んでいたのが『小さな会社の経理の仕事』(冨永英里(お会いしたことがある気がす … 続きを読む

【保存期間】よくある質問 会社の資料は何年取っておけばいいの?

(会計帳簿の作成及び保存) 第四百三十二条 株式会社は、法務省令で定めるところにより、適時に、正確な会計帳簿を作成しなければならない。 2 株式会社は、会計帳簿の閉鎖の時から十年間、その会計帳簿及びその事業に関する重要な … 続きを読む

修正仕訳は総額で

給与の支払いみたいな複雑な仕訳を修正するのって、どうしてます? 給与明細一覧表の誤ったものと正しいものとの差額で仕訳を切る? これはおすすめしません。差額って、どの資料にもない数字なので、突合に不便なんですよね。 また、 … 続きを読む

中小会計要領ならリース取引の会計・税務一致は簡単

リース。簿記ではリース資産とリース債務を計上して……と習いましたが、中小は別です。「中小企業の会計に関する基本要領」では、リース取引は、次のように定められています。 リース取引に係る借手は、賃貸借取引又は売買取引に係る方 … 続きを読む