横領の会計処理~同時両建説をわかりやすく

その損害がその法人の役員又は使用人による横領による損失であるような場合には、通常、損害賠償請求権はその時において権利が「確定」したものということができるのであるから、被害発生事業年度において、当該損失の額を損金の額に算入 … 続きを読む

外貨建会計

為替差益か為替差損か 為替差損益。トクするのかソンするのか、直感的に分かっていると処理が速くなります。 覚え方はかんたんです。「輸出企業は、円安で儲かる」。ニュースとかでよく聞く言葉ですね。これだけ覚えれば十分です。輸出 … 続きを読む

養老保険の会計処理

法人の養老保険(ハーフタックスプラン)の会計処理は、始めのうちはかんたんです。払った金額の半分だけ保険積立金にしておけばいいんですから。 でも、従業員が退職しはじめると、とたんに複雑になります。退職により解約して、お金が … 続きを読む

『原点回帰の会計学』

読んでみました。IFRS は、何が何でも公正価値で測定するというわけではないので、ひたすら公正価値に否定的な論調には疑問を感じないでもないです。 同じような文言(「800年」で検索したら何個抽出されるのだろう)、前にも聞 … 続きを読む

法人がビットコインでもうかってしまった!(7)

棚卸資産会計の重要性 7回にわたって見てきましたが、ビットコインといっても珍しいものではなく、ただの売ったり買ったりする資産。その計算には結局、簿記の力がものを言うのです。 例えば、ビットコインを購入した場合には、取引所 … 続きを読む