国税庁の「暗号資産の計算書(移動平均法用)」の注意点と、その自作

ビットコインなどの暗号資産の利益を計算するのは、けっこう手間です。 特に法人の場合、何も届出をしていなければ、移動平均法という方法で計算する必要があります。 その手間を省くために、国税庁公式がエクセルで計算書を作成してく … 続きを読む

親名義で買った家に子を住まわせるという相続税対策

成人した子のために、親の名義でマンションや戸建てを買ってあげるという相続税対策があります。 親の名義の土地建物に、子の一家を住まわせる。別に家賃も取らない(使用貸借)。 現金の額面どおりの財産評価を、不動産の財産評価に下 … 続きを読む

最初の節税に、小規模企業共済

最初の節税として、小規模企業共済は、おすすめです。 特に、まとまった売上があるが、経費はそれほどかからない、腕一本の仕事をしている。という方に。 掛金が、65歳以上でお仕事をやめたときの退職金や、万一のときの生命保険金に … 続きを読む

居住用の区分所有財産の評価方法の改正から、タワマンの価格を考える

2024年から、東京23区内のタワーマンションの相続税評価額(相続税や贈与税のかかる金額)は、従来の評価額の約2倍に上がることになりました。 その、2倍に補正するための計算式に、「評価乖離率」というものがあります。 これ … 続きを読む